業務内容や商品を紹介するリーフレット。
直接お客様に手渡ししたり、テーブルやラックなどに陳列して自由に持ち帰ってもらうことができるリーフレットは、気軽に情報をテイクアウトしてもらえる販促ツールです。
リーフレットを作ろうと思ったら、まずは誰に・何を伝える為に作るのか掲載する内容を整理してみましょう。
チラシとは違ってリーフレットは折り方によっても、紙面のレイアウト構成や情報の見せ方が異なってきます。
よくある二つ折り・三つ折りだけではないパリーフレットの折り方をご紹介します。
リーフレットの折り方はこんなに色々ある!
二つ折り
A3サイズやB4サイズなど、紙を半分に二つに折る折り方です。
表、裏、中面2ページの合計4ページの構成になります。
巻(まき)三つ折り
紙をおよそ3等分に折ったもので、3面のうち1面だけを内側に入れる折り方です。巻き込むように折るので巻三つ折りと呼ばれます。
表、裏、折り込んだ面、中面3ページの合計6ページの構成になります。
紙をピッタリ3等分に分けてしまうと中に折り込めなくなるので、内側に折る面は他よりも2〜3mm程短くするよう気をつけてくださいね。
A4サイズで巻三つ折りにしたものは、長3封筒や洋長3封筒など定型封筒に入れるのに丁度良いサイズになります。
巻三つ折りは一般的によく見かけることの多い折り方ですね。
Z折り
紙をおよそ3等分に折ったもので、ひとつは谷折り、もうひとつを山折りにする折り方です。アルファベットのZのような形になるのでZ折りと呼ばれます。
表面3、裏面3、合計6ページの構成になります。
- 3ページ続きの表・裏面と大きく使用する
- 表紙、裏表紙、中面を見開き2ページ続きで構成する
- 表紙、裏表紙、残りは1ページずつで簡易的なページものとして構成する
など、構成方法が多い折り方です。
外(そと)五つ折り
紙をおよそ5等分に折ったもので、山折りと谷折りを交互にジグザグに折る折り方です。蛇腹(ジャバラ)折りとも呼びます。
ページものとしての構成がしやすく、情報をコンパクトにまとめることができます。
観音折り
紙をおよそ4等分に折ったもので、両端を内側に折り込み、用紙をさらに二つ折りにしていく折り方です。観音開きのように開く折り方なので観音折りと呼ばれます。
表面4、裏面4の合計8ページの構成になります。
表紙、裏表紙、最初の見開き2ページ、中面4ページという作り方ができます。最初の見開き2枚に導入となるような作りをすることで中面への興味を持たせ、中面では詳細部分を展開するなどストーリーを持たせることができます。
最後までじっくり読んでみたくなるように作成するといいですね。
十字折り
紙を二つ折りにし、さらに二つ折りにする折り方です。
ポケットティッシュへの挟み込みやポスティング用のリーフレット、新聞の折り込み広告などでよく見かけるパターンです。
DM折り
紙を二つ折りし、さらに巻三つ折りにする折り方です。
大判なものをコンパクトなサイズにすることができるので、ガイドマップなどに適しています。
A3サイズをDM折りにすると長3封筒に収まるサイズとなるので、ダイレクトメール等にもいいですね。
折り方で魅せる・持ち帰りたくなるリーフレットへ
店頭でテーブルやラックなどに陳列してあるリーフレットは、手にとってもらい、持ち帰って読んでもらうことが大切です。
まずは手にとって見てみたいと思う仕掛けとして、キャッチコピーや写真でアイキャッチを入れる、形や加工にこだわるなどもポイントとなります。
手にとってもらえたら、次は読んでみたくなる演出をしましょう。折り方やページ構成によって変化をつけることができるのもリーフレットの醍醐味です^^
誰に何を伝えたいのか、どうすれば読んでみたい・持ち帰りたいリーフレットになるのかをしっかり検討して作成しましょう。
リーフレットのレイアウト構成やデザインは、チラシよりもハードルはちょっと高め・・・。より伝わる・持ち帰りたいものにするために、プロの力を借りてみるのもひとつですよ^^